シミのレーザー治療・「ダウンタイム」が心配だけど・・

シミのレーザー治療で避けることができないのが、ダウンタイムです。
術後のダウンタイムでは、しばらくの間炎症が続き、その後、かさぶたになりますから、施術する部位によっては、人前にでられないことも。
使われるレーザーの種類や強さ、術後のケアによってもダウンタイムの症状にかなりの違いがありますが、外出など、日常生活であるていど制限を受けることは避けられません。
ひとことでシミと言っても、シミの種類によっては一般的なレーザーが使えないことも。
女性に多い「肝斑」は、一般的なレーザー治療ができないシミの一つです。これまでのレーザー治療では、肝斑に刺激をあたえ、かえって色素が濃くなってしまうリスクがありました。
肝斑の治療に使われるのが、「レーザートーニング」「ピコトーニング」ですが、従来のレーザーとくらべれば皮膚へのダメージが少ないものの、ダウンタイムがまったく無いというわけにはいかないようです。
レーザー治療のダウンタイム
シミの治療でよくおこなわれるレーザー治療は、レーザーを照射して、シミのもとになるメラニン色素を破壊することによって、シミを目立たなくする施術です。
レーザー治療中の痛みはそのとき限りですが、治療後のダウンタイムでは、つぎのような症状が起こることを考えておかなければなりません。
- レーザー照射による軽い火傷
- 火傷によるかさぶた
- 炎症による色素沈着
レーザー照射により肌が赤くなったり腫れることがありますが、これは一時的な火傷によるもので、時間とともにおさまっていきます。
火傷によってできたかさぶたが剥がれるまで、1週間ほど絆創膏やテープで覆って保護します。
テープや絆創膏によって保護しますから、施術部位へ刺激を与えることはないと思いますが、かさぶたが取れた後も、数ヶ月は外部刺激からの保護が必要になります。
転んでケガした部位がかさぶたになり、かさぶたが剥がれたあとの表皮がピンク色になりますが、それと同じ状態。なかなか元へは戻りません。
レーザー治療後の色素沈着によって、一時的にシミが大きく濃くなることがありますが、施術後のケアがしっかりできていれば、その後徐々に薄くなっていきます。
シミの治療でよく知られている湘南美容クリニックでは、術後3~6ヶ月は、患部を擦らないようにして、UVケアをおこなうことをすすめています。
レーザー治療を受けた方からは、つぎのような声が寄せられており、個人差が大きいことがわかります。
1週間ぐらいでシミがほぼ取れた
本当に3ヶ月ぐらいかかった
レーザー治療による炎症後色素沈着は、治るまでに3~6ヶ月かかるケースもありますが、自然治癒します。しかし、深刻な場合、1年ぐらいかかることも。
色素沈着ができるかどうかによって、レーザー治療でシミがきれいになるまでの期間が大きく変わります。治療を受けてみなければわからない、というのは不安ですが、術後のケアによってもシミが消えるまでの期間に大きな違いが出てきます。
術後の色素沈着を予防するには
レーザー照射後の部位は、軽い火傷と同じ状態です。ちょっとした刺激でも表皮がはがれてしまい、真皮層がむき出しになります。
そのため、わずかな刺激でも炎症を起こしやすく、結果的に、炎症後色素沈着が起こります。色素沈着もシミの一種、シミがさらに悪化したように思うことも。
術後にできたかさぶたが自然に剥がれたあとも、色素沈着は残りますから、数ヶ月は外部刺激は禁物。ゴシゴシこすり洗いはもちろん、紫外線も厳禁!
とくに注意したいのが、メイクを落とす時!洗顔時に、つい無意識にゴシゴシこすってしまう方が多いようです。また、季節によっては、紫外線を浴びるリスクも増えるかもしれません。
かさぶたが取れた後では、テープや絆創膏で保護していませんから、紫外線からの保護がとても重要です。
紫外線による刺激や炎症を与えてしまうと、さらに炎症が悪化し、色素沈着により、新しいシミを誘発させてしまいます。
ダウンタイム中に化粧はできない?
レーザーを照射していない部位は、もちろんメイクすることができますが、テープや絆創膏で保護していますから、思うような化粧はできないでしょう。
1週間ぐらいでかさぶたが取れた後でも、表皮はもとの状態には戻っていません。わずかな摩擦や刺激でも炎症を起こしやすく、色素沈着の原因になりますから、ダウンタイムでは、化粧するのを避けたほうが無難です。
どうしても絆創膏をつけられないという場合、軟膏と日焼け止めをつけてから、ファンデーションでカバーするよう指導しているクリニックもあります。
ピコトーニングならダウンタイムが短い?
肝斑の治療にも使われるピコトーニングは、レーザーの照射時間が短いので、施術による肌へのダメージが少ないですが、ダウンタイムがまったくないわけではありません。
治療部位やその周辺にあたえるダメージが少ないので、従来のレーザーよりも施術中の痛みが少ないですが、照射後5分ほどは、ほてり感やチクチク感が残るようです。
施術後、照射した箇所への刺激を避けること、紫外線対策をしっかりおこなうことは、従来のレーザー治療と同じ。洗顔やメイクは当日から可能としているクリニックもありますが、皮脂腺への刺激によって、白ニキビや湿疹がでることがあるようです。
ピコトーニングでは、2週間おきに5回程度の治療を1クールとしているクリニックが多く、肝斑の治療では、その後もメンテナンスのために1~2カ月に1回の照射を推奨しているところもあります。
ピコトーニングのダウンタイムは、レーザー治療ほどではありませんが、治療期間が長くなることは承知しておいたほうがいいでしょう。
ダウンタイムが不安という方のための医薬品
”レーザー治療のダウンタイムが不安”という方は、シミを消すための医薬品をためしてみるとよいでしょう。
美容クリニックでも、レーザー治療やダウンタイムに不安があるという方のために、トラネキサム酸やビタミンCなどを配合した医薬品を処方することがあります。

市販の【医薬部外品】にも、トラネキサム酸が配合されたものがあります。
フォーマルクラインの薬用美白ジェル「SimiTRY」には、有効成分としてトラネキサム酸とハイドロキノン誘導体が配合され、アットコスメの口コミでも好評です。
シミは、できる部位や大きさ・濃さなどによっては、そのまま放置できないことがあります。
肝斑のように、高齢になってホルモンバランスが落ち着いてくれば、次第に薄くなっていくシミもありますが、人と会う機会が多い方にはとってはできるだけ早めにケアしたいところです。
レーザー治療ができれば良いのですが、ダウンタイムやその後のケアを考えると、クリニックへ足を運ぶのは少し勇気がいるかもしれません。
まずは、薬用美白ジェルなどを試してみると良いでしょう。もちろん、皮膚のターンオーバーのサイクルを考えたうえで、途中であきらめないのがポイントです。